京都でパンを食べるなら、進々堂のパンが美味しい!

進々堂は、お気に入りのパン屋さん。外出中、ちょっと小腹が空いたときや、ちょっと贅沢な気分になりたいとき、最寄りの進々堂でパンを買ってしまうことは、割とある。全ての種類を食べつくしたというわけではないけれど、「進々堂の棚には美味しいパンしか並んでいない」と、断言できる。

志津屋も美味しいけれど、地下鉄の駅に志津屋の店舗が多く見られるようになってからは、品質替わったかな? と思えてしまって、今は進々堂のウェイトが私の中で大きい。

進々堂や志津屋以外にも美味しいパン屋さんはあるんですよ? でも、それらを差し置いて、進々堂は抜きんでている。京都に観光に来られる人には、進々堂のパンを食べてみるのを、私はお勧めします。




エスカレーターの東西、観光客に侵略されゆく京都。

エスカレーターで歩く行為は、エスカレーターの寿命を縮めたり、事故に繋がったりするということで、最近、「エスカレーターで歩くのはダメ」というアナウンスがされ始めている。「歩かないのがエスカレーターのマナーです」という感じで。

これまでのエスカレーターのマナーは、片側が歩かない人、もう片側が歩く人、という流れを作ることだった。東京では左側に立って右側を開ける、大阪では右側に立って左側を開ける、という感じで。東と西で、左右が逆なのだ。

数カ月前にtwitterのフォロワーさんが「エスカレーターの東西の境界はどこ?」というツイートをされていたので、「京都は混在している」というリプを送った。しかし、改めて観察してみると、京都はひょっとしたら、エスカレーターに関して東京派なのかもしれない。

5年前、いや10年前の京都は、混在していたと思う。その時の場の状況に応じて右にも左にも立っていた。今もそうだ。だが、改めて意識してみると、現在は、左に立って右を歩くことの方が多いことに気づいた。また、場所によって左右の割合が異なることにも気づいた。

京都駅においては、ほとんどの場合、左側に立って右側を開ける東京乗り。北大路でも東京乗りをすることが多いのだが、右側に立って左側を開ける大阪乗りをする可能性が京都駅よりも若干高い。

「京都は混在している」とフォロワーさんに伝えたときに、「観光客が多いから混在しているのではないか」という仮説も伝えたが、観光客の比率の多い場所の方が東京乗りをする可能性がとても高いので、やはりこの仮説は正しいかもしれない。

【2017年6月版】京都のボドゲプレイスペース

京都のボードゲームが遊べるプレイスペースやカフェは他の都市に比べて少なめであったが、2017年は一気に増加した。プレイヤーにとっては嬉しいことだが、店舗運営者にとって2017年は、レッドオーシャン化の年となる。

◆カフェミープル
http://cafemeeple.jp/
京都随一の繁華街に位置するボードゲームカフェ。店主はアメリカ出身で、毎週金曜日の夜は英語でゲームをプレイする卓が設けられる。京都のボードゲームカフェとして老舗なほう。カフェのメニューとしてはスムージーが人気だ。定休日は木曜日。

◆ATTIC
http://attic.kyoto.jp/
2017年5月に営業を開始した、北山に位置するゲームカフェ。明るい空間は好印象が持てる。ボードゲームだけではなく、テレビゲームもプレイ出来る。最近、定額で遊び放題の月間パスを始めた。定休日は火曜日。

◆THE GAME
http://yasagure.designers.jp/the_game/
北区御園橋にあるゲームバー。バーなので、遅い時間帯の営業となる。ボードゲームだけではなくテレビゲームも遊べる。こちらにも定額遊び放題の月間パスがある。定休日は木曜日。アクセスには市バスが便利だ。

◆しゅぴるばーる
https://twitter.com/0fg490111111
毎週木曜日の夜に限り、出町柳で営業している。店舗というより、毎週イベントを開催しているという感じである。そのうち正式な店舗を構えるのが目標とのこと。若いお客さんが多い印象だ。

◆イエローサブマリン京都店
http://www.yellowsubmarine.co.jp/shop/shop-049.htm
全国の主要都市に店舗を構える、”黄色い潜水艦”の京都店。ゲームの販売がメインという印象が強いが、店舗のスペースでプレイもできる。京都随一の繁華街に位置するので、とても行きやすい。入居しているビルの1階はラーメンの一蘭。

◆ブリックス
http://tcg-game-bricks.com/
西院にあるゲームショップ。阪急と嵐電で行きやすい。トレーディングカードがメインの店舗なようだが、ボードゲームやTRPGも頻繁にプレイされる。定休日は火曜日。

◆祇園ループサロン
http://gionloop.com/
祇園に位置する、プレイスペースというよりは、お酒を飲むお店。もちろんボードゲームもプレイできる。お酒を飲むお店だけあって、営業時間は夜から明朝まで。

◆サンクチュアリ京都
https://sanctuarykyt.wixsite.com/main
四条大宮からすぐの位置にある。元々は福岡にあったお店だが、京都に移転されてきた。本格的なプレイスペースの営業は2018年1月から行う予定で、現在は仮の店舗。ミニチュアゲームがメインのようだが、ボードゲームも遊べる。

◆ほわいとてーる
http://bdgmfk.wixsite.com/index
福知山に位置する、京都府北部唯一のプレイスペース。京都府北部に住んでいるボドゲプレイヤーは、ぜひ訪れてほしい。ボードゲームがメインだが、TCGやTRPGもプレイできる。定休日は木曜日。

【準備中】comedy
https://twitter.com/cafe_come_dy
山ノ内に位置する店舗。現在は準備中だが、開店間近なようだ。アクセスは嵐電山ノ内駅下車か、地下鉄西大路御池駅下車か、市バスか。

【準備中】BOARD&COFFEE
https://twitter.com/board_coffee
一条寺で準備中の店舗。7月15日から段階的に営業していく予定のようだ。ラーメン激戦区の一条寺なだけに、遊びに行くついでにラーメンも食べたい。


【2017年11月版】京都のボドゲプレイスペース