京都で布を探すなら

2日後はゲームマーケット2017春だ。トイドロップも出展する。トイドロップのブースではこれまで、ブースの机に布を敷いたことがない。今回は布を購入したので、敷いてみようと思う。薄いピンクの布だ。安かった。

ノムラテーラーという店は以前から知っていたが、これまで利用したことはない。Twitterでつぶやいところ、ユザワヤという店も教えていただいた。さっそくヨドバシ地下のユザワヤに行ってみる。

ユザワヤに行ってみると、壁面に布が陳列してある。布の買い方がよくわからない。切り売り?なのか。店員さんに質問してみる。「催事で使う布を探しているんですが..」。若い店員さんの返答は、「催事って何ですか?」。うーん、話が嚙み合わない。

布屋という普段利用しないジャンルの店での噛み合わない会話に、店員さんの助けを断念した私は、しばらく売り場をうろうろする。すると、ワゴンの中に安売りしている布を発見。壁面の布は希望の長さを店員さんに切ってもらうようだが、ワゴンの布はすでに切ってある。しかも、700円代とお安い。色は薄いピンク。

薄いピンク色のブースなんて、ゲームマーケットではあまり見たことがない。ひょっとしたら目立つかもしれない。そもそも、ブースに布を敷くのは、ブースの見栄えを良くして、目立って、少しでも売り上げを増やす為にすることだ。これにしよう!

ユザワヤでピンクの布を購入したが、ノムラテーラーも気になっており、数日後、訪れてみた。ノムラテーラーを訪れてみた感想は、圧倒的に品揃えが良い!ユザワヤを凌駕している! 次、布を購入することがあったら、ノムラテーラーに行ってみようと思う。

ノムラテーラー
http://www.nomura-tailor.co.jp/

ユザワヤ
http://www.yuzawaya.co.jp/

伏見稲荷の本屋さん

子供の頃は伏見稲荷に住んでいた。家は稲荷山の中腹。ムカデ等の虫がめちゃくちゃ出てくる。山に住んでいたけれど、虫は苦手。今のマンションは上の方の階に住んでいるので、ほどんと虫は出ない。天国と地獄である。

伏見稲荷の本屋、昔は「十字屋」と「フシミ書房」があって、現存しているのは「フシミ書房」のみ。昔は今の倍の売り場面積があったが、今は売り場面積を縮小し、本を売るかたわら、TCGのカードショップとして営業されている。

たまたまtwitterでフシミ書房のアカウントを見つけ、「TCGやってるんだ。ひょっとしたらボードゲームも置いてくれるかな?」ということで、5月の始めくらいに営業に行き、トイドロップからゲームを仕入れることが可能な状態になっていただいた。

仕入れることが可能、といっても、ボードゲームのことはよくわからない。ボードゲームは種類が多いので、何を手掛かりにゲームを選んで良いのかわらないと思う。ということで、私物のナショナルエコノミーを今日、プレイ用に置かせてもらった。

TCGプレイヤーは、ある程度ゲームスキル?があるので、最初に出会うゲームとしてナショナルエコノミーあたりが丁度良いんじゃないか、と思うが、お店の人はルールを把握できるだろうか?「私が説明できないことには」ということで、ルールを読み込まれるとのことだったが、お店の人にとっても初めてのボードゲーム。ルールを理解できるか若干心配である。

と、いうことで、伏見稲荷近辺のボドゲプレイヤーさんは、フシミ書房さんに行ってみてください。ナショナルエコノミーが遊べるかもしれません←