【2018年9月版】京都のボドゲプレイスペース

2018年9月現在、京都でマンスリーパスのある店舗は、「ゲームバー京都」と「ATTIC」の2店舗。ボードゲームをひたすら遊びたくなったら、マンスリーパスを活用して節約したい。

◆BAR DOTs(twitter
https://bardots.shopinfo.jp/
ボードゲームが出来る飲みのお店。カクテルをシャカシャカ振ってくれる。ボードゲームの種類はあまり多くない。

◆キウイゲームズ(twitter
京都丸井にキウイゲームズが出店。店の方針として、ゲームのインストは一切してくれない。

◆BRESPI(twitter
http://brespi.jp/
ボードゲームとクラフトビールのお店。カタンをイメージした壁は一度見ておくべき。

◆ゲームバー京都(twitter
http://kyoto.gamebar.tokyo/
ボードゲームとカラオケのお店。googleMap上のイタズラで、墓地と表記されたことがある等、今後も多くの伝説を生み出すであろうことが期待される。マンスリーパスあり。

◆ぼどげかふぇ れもん(twitter
https://cafelemon.amebaownd.com/
日曜だけ開店しているボドゲカフェ。それ以外の曜日は、普通の喫茶店として営業している。

◆ゆめいろたんけんたい(twitter
http://www.tanosiku.net/
絵本とボードゲームのお店。保育関係の方が運営されており、幼い子供がいる方は、家族サービスに利用されては如何でしょう?

◆COMEDY(twitter
http://comedy.hacca.jp/
隠れ家的ボドゲカフェ。このお店で出されるバーガーは格別に美味しい。ボードゲームの種類は京都随一。

◆カフェミープル(twitter
http://cafemeeple.jp/
三条六角にあるボドゲカフェ、京都のボドゲカフェとして老舗なほう。

◆ATTIC(twitter
http://attic.kyoto.jp/
ボードゲームとPCゲームが遊べる。ここに通うならマンスリーパスを使いたい。

◆イエローサブマリン京都店(twitter
http://www.yellowsubmarine.co.jp/shop/shop-049.htmプレイスペースとしても機能している。以前はトレカメインの店構えだったが、今はボドゲの比重が高まっている。

◆ブリックス(twitter
http://tcg-game-bricks.com/
京都のボドゲショップとして、実は老舗なほう。

◆祇園ループサロン(twitter
http://gionloop.com/
祇園にある、ボードゲームがプレイできる飲みのお店。

「ボードラン京都」を最速でクリアしました。

2018年6月15日から8月15日まで、2カ月間にわたって「ボードラン京都」というスタンプラリーが行われています。京都にあるボードゲームカフェ・プレイスペースを巡り、ゲームを遊び、スタンプを集めると記念品がもらえます。

ボードラン京都には参加するつもりはなかったのですが、いわたさんに誘われ、気まぐれを起こして参加。いわたさんは最速クリアを目指しているということで、6月15日(金)の初日に「ATTIC」「BRESPI」「カフェミープル」「ブリックス」「comedy」「BAR DOTs」を巡りました。残す「れもん」は日曜のみの営業。日曜、さっそくれもんに行き、スタンプをコンプリートしました。

記念品がもらえるのは、スタンプラリーの期間が期間が終わってから。

【2018年4月版】京都のボドゲプレイスペース

4月上旬、大阪のゲームバー3店舗が閉店するとの情報がネットを駆け巡った。いずれもテレビゲームをプレイできる店舗で、権利者からクレームが入ったのだとか。その影響を避けるために(?)、京都のあるゲームバーでは、テレビゲームが全廃された。

ボードゲームは今のところ、店舗でプレイできる状態にしても問題はないが、権利者に収益が流れない現状は不健全とも言え、いずれ、権利関係が整備されるかもしれない。

◆BRESPI(twitter
http://brespi.jp/
三条河原町を少し上がったところに出来た。ボードゲームとクラフトビールのお店。居抜きの店舗が多い中、BRESPIは本格的に改装されている。かなりお金がかかってそう。

◆ゲームバー京都(twitter
http://kyoto.gamebar.tokyo/
伏見区の桃山にある。ボードゲームとカラオケのお店。カラオケ? お店の方向性がめまぐるしく変わっており、今後、どのようなコンテンツが導入されても不思議ではない。

◆CLANTZ(twitter
http://clantz.jp/
蛸薬師通の中の方(うまい表現がわからない)にあるお店。私は行ったことがないのだが、デジタルゲームのお店のようだ。ボードゲームもプレイ出来る様子。

◆ぼどげかふぇ れもん(twitter
https://cafelemon.amebaownd.com/
東福寺にある、日曜だけ開店しているボドゲカフェ。それ以外の曜日は、普通の喫茶店として営業している。

◆ゆめいろたんけんたい(twitter
http://www.tanosiku.net/
太秦の住宅地の中ほどにある、絵本とボードゲームのお店。保育関係の方が運営されており、幼い子供がいる方は、家族サービスに利用されては如何でしょう?

◆COMEDY(twitter
http://comedy.hacca.jp/
山ノ内にある、隠れ家的ボドゲカフェ。店主の本業はパン屋さんだけあって、このお店で出されるバーガーは格別に美味しい。

◆BOARD&COFFEE(twitter
http://board-coffee.com/
一条寺にあるボドゲカフェ。4月から予約制になった。

◆カフェミープル(twitter
http://cafemeeple.jp/
三条六角にあるボドゲカフェ、京都のボドゲカフェとして老舗なほう。

◆ATTIC(twitter
http://attic.kyoto.jp/
2018年4月現在、京都の店舗でマンスリーパスがあるのは、このお店だけかもしれない。

◆イエローサブマリン京都店(twitter
http://www.yellowsubmarine.co.jp/shop/shop-049.htm
小売店として名高いが、プレイスペースとしても機能している。以前はトレカメインの店構えだったが、今はボドゲの比重が高まっている。

◆ブリックス(twitter
http://tcg-game-bricks.com/
最近このお店に行っていないのだけれど、価格体系変わりました?

◆祇園ループサロン(twitter
http://gionloop.com/
祇園にある、ボードゲームがプレイできる飲みのお店。


【2018年9月版】京都のボドゲプレイスペース