アマゾン(Amazon)のアフィリエイトを「もしもアフィリエイト」でやる理由

最も手軽にできるアフィリエイトのひとつ、アマゾンアソシエイト、私も利用しています。アマゾンのアフィリエイトはアマゾンアソシエイト以外のASPでも出来るのですが、アマゾンアソシエイトで行うのがいちばん手軽だし、料率も高い。でも、このブログでは「もしもアフィリエイト」を利用しています。それには理由があります。




アマゾンアソシエイトを行うにはサイトを登録しないといけないのですが、登録できるサイトの上限数がとても少ないのです。どういう具合にアフィリエイトをしているかにもよりますが、アフィリエイトを長くしていると、管理するサイトやブログが増えてきますよね。アマゾンアソシエイトに登録できる上限数では、とても足りない。

アマゾンアソシエイト以外のASPを利用すると料率が低い等のデメリットはあるんですが、よりも多くのサイトやブログでアフィリエイト出来るメリットがあります。登録していないサイトでアフィリエイトをして、ペナルティを食らいたくないですから。

なので、このブログでは、アマゾンのアフィリエイトはもしもアフィリエイトを利用しているのです。もしも以外のASPでも良いのですが、後発ASPだけあってか、なんとなく使いやすい。使いやすさでもしもアフィリエイトを選びました。


★追記と訂正(2018.10.25)

Amazonより料率低いと記載ししていますが、間違いです。
もしもアフィリエイトは、料率、変わりません。

駿河屋さん、カルカソンヌミニ追加キットの中古販売価格が高すぎる話

少し前、カルカソンヌのミニ追加キットの中古価格を駿河屋さんで確認したんですが、6種類とも全て、1500円でした。定価400円で1500円は高過ぎなのでは? と、思い、つぶやいたのが下のツイート。

で、本日再確認したんですが、50円値下がってますね(笑)

定価 販売価格 買取価格
ミニ追加キット1 400円 1450円 400円
ミニ追加キット2 400円 1450円 400円
ミニ追加キット3 400円 1450円 400円
ミニ追加キット4 400円 1450円 200円
ミニ追加キット5 400円 1450円 400円
ミニ追加キット6 400円 1450円 350円

(2018.06.24調べ)

6種類あるうちの4つが定価で買ってくれるのはありがたいんですが、販売価格との差がありすぎるのでは? と、思えます。こんなに差があるのなら、メルカリ等で売った方がいいのでは。。などと、頭をよぎってしまいます。

「ボードラン京都」を最速でクリアしました。

2018年6月15日から8月15日まで、2カ月間にわたって「ボードラン京都」というスタンプラリーが行われています。京都にあるボードゲームカフェ・プレイスペースを巡り、ゲームを遊び、スタンプを集めると記念品がもらえます。

ボードラン京都には参加するつもりはなかったのですが、いわたさんに誘われ、気まぐれを起こして参加。いわたさんは最速クリアを目指しているということで、6月15日(金)の初日に「ATTIC」「BRESPI」「カフェミープル」「ブリックス」「comedy」「BAR DOTs」を巡りました。残す「れもん」は日曜のみの営業。日曜、さっそくれもんに行き、スタンプをコンプリートしました。

記念品がもらえるのは、スタンプラリーの期間が期間が終わってから。