不朽の名作「あやつり人形」は是非やっておいた方が良い

「好きなゲームは何ですか?」と聞かれたとき、とても返答に困る。いろいろなゲームをやりすぎていて、また、ゲームを作るようになってから制作者目線が入ってしまって、なんというか、どのゲームが好みというのが無くなってしまっている。どのゲームにも面白いポイントはあるし、どのゲームも参考になる。これは、捉え方によっては不幸なことだ。

そんな中でも、好きなゲームをいくつか挙げるとするなら、その中にあやつり人形はほぼ確実に候補に入っている。自分がボードゲームに触れだした頃に出会った、最も重量級のカードゲームだからだろうか。「ボード」ではなく「カード」で、ここまで本格的で出来の良いゲームは、あやつり人形の他にあまり知らない。

近日、あやつり人形クラシックというのが発売されるようだが、まだあやつり人形をやったことがない人は、ぜひ入手していただきたい。拡張がまったくなく基本セットだけで構成されているので、あやつり人形新版より価格が安い。あやつり人形は、基本セットだけでも充分楽しめる。

私は、古い版のCitadelsを持っているが、拡張の役職カードは使ったことがない。拡張の役職を入れてプレイしてみたいと思っていた時期もあったが、そんな機会はなかった(笑)。どのプレイヤーも、基本の役職でのプレイを希望したのだ。私も最近は、基本のままで良いかなと思えてきた。基本の役職で、ゲームが充分完成されている。

ブルーノ・フェドゥッティ、すごい!


【極私的】誰でも解る将棋のコツ

普段、ドイツゲームをよく遊ぶんですが、たまに、将棋したくなりますよね?

先日、ATTICで将棋をしました。将棋があるかオーナーさんに聞いてみると、ボドゲ棚の隠された扉が開けられ、そこそこ上等そうな将棋駒が出てきました。オーナーさん、わかってらっしゃる!

ということで突然ですが、将棋の戦法を知らないひと向けの、極私的、将棋のコツ!

「銀で攻めて、金で守る!」

これを意識するだけでだいぶ戦えるようになります、たぶんね?


Amazon将棋の売れ筋ランキング

二人で楽しいボードゲーム10選

◆ガイスター

二人用ゲームの定番中の定番。良いお化けと悪いお化けの駒があり、悪いお化けを全て相手に取らせるか、良いお化けを先に盤上から逃すかしたら勝ち。

◆パッチワーク

円環状にランダムに並んだタイルをコマを進めて交互に取り、自分のエリアをできるだけ埋め尽くす。ゲームのテーマが女性受け間違いなし。

◆にゃんこならべ

五目並べが可愛く猫になりました。黒にゃんこと白にゃんこが盤上で対戦し、先に自分のいろのにゃんこ駒を一直線に5つ並べた方の勝ち。

◆クラスク

エアホッケーのボードゲーム版というべきか、反射神経で楽しめて、かなり白熱します。白熱しすぎると事故が起こりそう(笑)

◆ジャイプル

二人用カードゲームとして、これは“マストバイ”ってくらいおススメです。ラクダを駆使して、宝石や産物を取り合います。ラクダ、とても重要。

◆チョコレートシーフ

短時間で出来る二人用カードゲーム。ルールはシンプルすぎるくらいにシンプルです。プレイヤーは元カレ同士、共通の元カノの手作りチョコを奪い合います。

◆カフナの島々

カフナ諸島の司祭となり、島々を橋でつないでいき、どちらがカフナ諸島を支配できるか競います。3ラウンドプレイし、より多くの得点を獲得した方の勝ち。

◆ル・アーブル 内陸港

ル・アーブルの本家と雰囲気はそのままで、まったく異なる二人用ゲームです。本家に劣らず、こちらも非常に面白い。

◆カルカソンヌ

カルカソンヌは二人用ではないのですが、二人プレイも出来、二人プレイでは多人数の時とは異なった深みを帯びます。毎年、日本選手権や世界大会が行われています。

◆ブルゴーニュ

これも二人用ではないのですが、ブルゴーニュは二人向けだろうと言われるくらい、二人対戦の評判が高いです。