水深80センチメートル

先日、親戚の付き添いで中書島にあるプールに行きました。めっちゃプールひさしぶり。どれだけぶりだろう。

屋外プールと屋外プールがあり、屋内のプールはキャップを付けないといけないそうなので、屋外のプールにいてました。屋外のプールは水深が80cmしかない子供向けのプールです。屋外にいる大人は全員子供の付き添いですね。

天気良好で、上半身がめちゃくちゃ日焼けしましたね。

伏見港公園
https://fushimi-port-park.jp/

京都市はボードゲームカフェ激戦都市だよ。

テーブルゲームインザワールドの記事だったでしょうか? 少し前に、人口あたりのボードゲームカフェ/プレイスペースの店舗数の表を見たんですけれど、人口当たりの店舗数が一番多いのが東京都で、二位が京都府でした。

で、「京都府」なんですけれども、現在営業している全ての店舗が京都市内にあります。店舗数の表は都道府県別だったんですけれども、市町村別まで解像度を上げると、京都市は抜群にレッドオーシャンなんですよね。

最近立て続けに、京都市内に新しいお店が出来ていますが、もっと、京都市の外側に散った方が良くないですか? 亀岡とか宇治とか長岡京とかに。

ボードゲームカフェ/プレイスペースって、やりたい人が多くて参入障壁が低いので、これからもお店がぽんぽこ産まれて、がんがん無くなっていくんでしょうね。 「新陳代謝が良い」と言い表すこともできるけれど、あまり幸せなことではないよね..

SIPPOさんでボドゲを遊びました。

5月末で西大路にあるプレイスペースのSIPPOさんが閉じられるという事なので、久しぶりにご挨拶も兼ねて、SIPPOさんまでボードゲームを遊びに行きました。プレイしたゲームは3つ。

サガニ

手番順に中央の場からタイルを取って、得点につながりやすいようにタイルを配置していきます。駒をうまくやりくりしないとマイナス点を喰らってしまうので、難易度の高い高得点のタイルでいくか、難易度低めの得点の低いタイルで刻んでいくか、悩ましいです。

調べてみるとウヴェ・ローゼンベルク作だそうです。ウヴェ、こんな感じのゲームをここ数年でいくつかリリースしていますね。フレームワークとか、ノヴァルナとか。

ウェルカムトゥーザムーン

いくつかのシナリオ?があって、そのうちのひとつを以前プレイしたことがあり、今回はそれとは異なるものが遊べました。人気の紙ペン系ゲームです。

エバーグリーン

最近よくtwitterで見かけるので、気になっていたゲームです。システムに無駄なところが無くシュッとしていて、ボードゲームをやっている感が高く、お洒落なビジュアルでとても映えます。流行っているのがうなずける作品です。

基本的なルールのみでシンプルに綺麗にまとまっているので、これは拡張が出される期待があると思いました。