SIPPOさんでボドゲを遊びました。

5月末で西大路にあるプレイスペースのSIPPOさんが閉じられるという事なので、久しぶりにご挨拶も兼ねて、SIPPOさんまでボードゲームを遊びに行きました。プレイしたゲームは3つ。

サガニ

手番順に中央の場からタイルを取って、得点につながりやすいようにタイルを配置していきます。駒をうまくやりくりしないとマイナス点を喰らってしまうので、難易度の高い高得点のタイルでいくか、難易度低めの得点の低いタイルで刻んでいくか、悩ましいです。

調べてみるとウヴェ・ローゼンベルク作だそうです。ウヴェ、こんな感じのゲームをここ数年でいくつかリリースしていますね。フレームワークとか、ノヴァルナとか。

ウェルカムトゥーザムーン

いくつかのシナリオ?があって、そのうちのひとつを以前プレイしたことがあり、今回はそれとは異なるものが遊べました。人気の紙ペン系ゲームです。

エバーグリーン

最近よくtwitterで見かけるので、気になっていたゲームです。システムに無駄なところが無くシュッとしていて、ボードゲームをやっている感が高く、お洒落なビジュアルでとても映えます。流行っているのがうなずける作品です。

基本的なルールのみでシンプルに綺麗にまとまっているので、これは拡張が出される期待があると思いました。

オパールを磨いてオパールの講習を受けました。

佐藤貿易さんのオパールイベントが京都で行われるということで、先日、参加してきました。

https://twitter.com/satotradingco/status/1577099387486232577

なんだかギリギリになってしまって、少々遅刻してしまいました。
会場に着いたら、参加者の方々がオパールをゴシゴシ磨いておられ、到着するとすぐさま、私もオパールをゴシゴシ!

レジンってはじめて扱ってみましたんですけれども、紫外線ライトで固まるんですね~ その性質を利用して、棒の先にレジンでオパールを固定するわけです。

佐藤貿易さんのインスタにゴシゴシこすっている動画があげられています。

紙やすりの目の粗いものから順に、目の細かいものにかえてゆき、仕上げは魔法の粉(笑)でゴシゴシすると、綺麗に磨かれたオパールの完成です。

この日磨いたオパールは、そのうちトイドロップのtwitterのプレキャンで放出するかも。

オパール磨きが終わったら、佐藤貿易さんのオリジナルテキストを元に、オパール講習です。オパール全般について優しく教えてもらえました。

オパール講習のおまけ(?)にハイドロフェンをいただきましたので、こちらもそのうちプレキャンで放出するかもしれません。

https://twitter.com/inutokurasuoba3/status/1578310882236301314

京都寺町で常設の射的屋さんを発見!毎日が縁日!

先日、京都の寺町通りを歩いていたときに、射的屋さんを発見しました。

https://twitter.com/putsbee/status/1553303217995255808

寺町通は稀にしか歩かないので、この射的屋さんの存在にはじめて気づきました。
調べたところによると、2019年頃からある感じなのかなー。
これはこれは、もう、毎日が縁日ですね!

このときはお店の前を通りかかっただけなので、とりあえずは頭の中の行きたい店リストに書き加えておいて、気が向いたときにお店に行きますね! どんな景品があるんだろう?

射的屋さんのtwitterアカウントを発見しました。
こちら→ @kyoto_syateki