投稿日: 2019年9月9日2019年9月9日花の名前がわかれば物語が走る お気に入りの写真がありまして、 https://twitter.com/putsbee/status/1168991058723819523 花の名前がわかりません。 花の名前がわかれば、花言葉がわかります。 花言葉がわかれば、その花言葉に因んだ物語を走らせることができます。 物語を走らせることができれば、いろんな創作に転用しやすいです。 たしかに…俺も詳しくないから名前とかは分からないな…— 逝玖. (@_x_x__xxx) September 3, 2019
投稿日: 2019年9月9日2019年9月9日ボドゲシステムのwikiをつくることに関する質問群と反応 https://twitter.com/putsbee/status/1168359170694733824 https://twitter.com/putsbee/status/1168370351295696896 https://twitter.com/putsbee/status/1168375096844537856 https://twitter.com/putsbee/status/1168378464635719680 https://twitter.com/putsbee/status/1168383234498936833 https://twitter.com/putsbee/status/1168388258096545792 https://twitter.com/putsbee/status/1168388453936947200 https://twitter.com/putsbee/status/1168388736096169984 https://twitter.com/putsbee/status/1168394512063844353 私はインフラエンジニアなので、その方面でなら協力したい。が、アーリーステージのニッチコンテンツサービスに開発系以外の需要はあんまりなさげ。金があるとか将来ガッツリやってやるぜと意識高くいくならAWS、そうでないならさくらで充分だし、GMOはやめとこう、ぐらいか。 https://t.co/ipVgSBUbHF— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) September 2, 2019 専門知識の集積所としてのWikiって、「絵に描いた餅」になりがちな気がするのが心配…。少数の凄いオーソリティな人ばかりがアクティブ化するし、かと思えば「自転車置場の議論」で宗教戦争が起きたりもするし。結局属人性頼みになって、むしろグループBlogで良いんじゃないの、ということになる…。 https://t.co/cRSnjD0Jfc— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) September 2, 2019 パブリックに知識を集積するって、聖人が5人くらいでやらないと難しいのではないか。何をWikinameにするかで話し合いをしたりとか地獄でしょう……。— しまだ (shimada kiyoshi) (@mutronix) September 2, 2019 パブリックなWikiみたいなのは、それまでの関係性があることが前提のアウトプットであって、いきなりポンと出しても荒れる(議論も荒れるし、サービスとしても荒廃する)のではないかと思います。— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) September 2, 2019 しらんひと同士、充分にネタ出してない同士でやっても「つまらん」か「荒れる」かのどっちかという感じはしますね— しまだ (shimada kiyoshi) (@mutronix) September 2, 2019 サイトの構造が決まっている→つまらんサイトの構造が決まっていない→荒れるという2択— しまだ (shimada kiyoshi) (@mutronix) September 2, 2019 確かにそうですね。なので、「凡人が少しずつ知恵を出し合って、塵も積もれば式に知見の集積を図る」というのは、とりわけニッチな専門分野では難儀なことにしかならなくて、各人少しずつの知恵よりも、衆愚を治める属人的「豪腕」「カリスマ」みたいなのが必要になってしまって仕様矛盾を起こしがち。— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) September 2, 2019 実力と強権を兼ね備えたリーナス的存在が、物議を醸しながらも、それらを物ともせず圧倒的成果を見せ付けるならともかく、そうでないなら、大抵はただ寂れて放置された作りかけのコンテンツだけがポツンと残されるだけになってしまいそうではあります。— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) September 2, 2019 https://twitter.com/tommy_bdg/status/1168390449775570946 https://twitter.com/tommy_bdg/status/1168390450903801857 https://twitter.com/tommy_bdg/status/1168391180679176192 https://twitter.com/yaky_404/status/1168407295014752257 https://twitter.com/ark184/status/1168470186036350977 https://twitter.com/ark184/status/1168473431840452614 https://twitter.com/ark184/status/1168475635410329600 https://twitter.com/ark184/status/1168478876990726144 https://twitter.com/ark184/status/1168482449296281600 「ボドゲ×ITという活動をしている人」はそれほど多くはないだろうけど、「ボドゲ×ITという人」は昔に比べると相当多いのではないか。というか、今やコンピュータゲーム業界なんかではもはや基礎教養課程と化している感もあるし、名の通ったスターエンジニアな人でもボードゲームやってる人はいそう。 https://t.co/1iTFQA2HiF— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) September 2, 2019 ボードゲームメカニクス知見集積の件、やっぱり「活動」の方が先に立たんとあかんような気がする。IT系技術コミュニティでよくあるように、まずは「ボードゲームメカニクス研究会」みたいなのを各地で興して、地道な活動が実を結んできたら、大きめのカンファレンスでも開催すれば良いのではないか。— 益田ラヂヲ (@mAster_rAdio) September 2, 2019 https://twitter.com/wakasaso/status/1168423408192770048
投稿日: 2019年8月16日2019年8月16日スクラッチを5000円分購入して惨敗した話 つい先日、スクラッチを5000円分購入しました。200円のを20枚、100円のを10枚。 お金欲しいっーーー! ってなって、ついカッとなって買いました。 で、合計600円当りました。 5000円分買って600円のあたり.. 惨敗! 宝くじの購入には持論がありまして、「1枚買っても10枚買っても当たる確率は同じなんじゃね説」を唱えていたのですが、持論に従った方が良かったです。 リンク