【2018年9月版】京都のボドゲプレイスペース

2018年9月現在、京都でマンスリーパスのある店舗は、「ゲームバー京都」と「ATTIC」の2店舗。ボードゲームをひたすら遊びたくなったら、マンスリーパスを活用して節約したい。

◆BAR DOTs(twitter
https://bardots.shopinfo.jp/
ボードゲームが出来る飲みのお店。カクテルをシャカシャカ振ってくれる。ボードゲームの種類はあまり多くない。

◆キウイゲームズ(twitter
京都丸井にキウイゲームズが出店。店の方針として、ゲームのインストは一切してくれない。

◆BRESPI(twitter
http://brespi.jp/
ボードゲームとクラフトビールのお店。カタンをイメージした壁は一度見ておくべき。

◆ゲームバー京都(twitter
http://kyoto.gamebar.tokyo/
ボードゲームとカラオケのお店。googleMap上のイタズラで、墓地と表記されたことがある等、今後も多くの伝説を生み出すであろうことが期待される。マンスリーパスあり。

◆ぼどげかふぇ れもん(twitter
https://cafelemon.amebaownd.com/
日曜だけ開店しているボドゲカフェ。それ以外の曜日は、普通の喫茶店として営業している。

◆ゆめいろたんけんたい(twitter
http://www.tanosiku.net/
絵本とボードゲームのお店。保育関係の方が運営されており、幼い子供がいる方は、家族サービスに利用されては如何でしょう?

◆COMEDY(twitter
http://comedy.hacca.jp/
隠れ家的ボドゲカフェ。このお店で出されるバーガーは格別に美味しい。ボードゲームの種類は京都随一。

◆カフェミープル(twitter
http://cafemeeple.jp/
三条六角にあるボドゲカフェ、京都のボドゲカフェとして老舗なほう。

◆ATTIC(twitter
http://attic.kyoto.jp/
ボードゲームとPCゲームが遊べる。ここに通うならマンスリーパスを使いたい。

◆イエローサブマリン京都店(twitter
http://www.yellowsubmarine.co.jp/shop/shop-049.htmプレイスペースとしても機能している。以前はトレカメインの店構えだったが、今はボドゲの比重が高まっている。

◆ブリックス(twitter
http://tcg-game-bricks.com/
京都のボドゲショップとして、実は老舗なほう。

◆祇園ループサロン(twitter
http://gionloop.com/
祇園にある、ボードゲームがプレイできる飲みのお店。

水信玄餅ツアー2018(メモレベル)

夏季の土日にしか食べることが出来ない、賞味期限30分、持ち帰り不可の幻のお菓子「水信玄餅」を食べに、山梨に行ってきました。

水信玄餅が販売されるのは午前中なので、前日に山梨入り。
京都から山梨まで、昼行便の高速バスを利用しました。

途中のパーキングエリアから諏訪湖をパシャリ。

甲府に到着し、宿へ向かう途中に山梨ジュエリーミュージアムなるものに遭遇。入館無料とのことなので、ジュエリー鑑賞しました。

宿にチェックインして、少し休憩し、外に出、夕食はラーメン

夕食後、宿に戻ってテレビを見てました。普段テレビを見ないので、宿でのテレビは刺激として新鮮。

コンビニで購入した杏仁豆腐を食べて、この日は終了です。


翌朝、早めに宿をチェックアウトして、甲府からJRに乗り、水信玄餅のお菓子屋「金精軒」の最寄りの駅、長坂駅へ。

長坂駅のホームに降り立つと、ホームでササリさんと合流。どうやら同じ電車に乗っていたみたい。

この錆びた感じ良いっすね と、ササリさんは長坂駅の看板をパシャリ。

長坂駅で白ポストを発見。田舎の駅に行くとありますよね。

少しして、影武者っちさんが車で到着し、車の中に入れてもらう。

また少しして、別動隊のまっちゃんから、水信玄餅の整理券GETのお知らせが入る。

最後にだらくまさんが長坂駅に到着し、車で長坂駅を発ち、金精軒台ケ原店へ。

金精軒前でまっちゃんと合流。

水信玄餅を堪能してから、サントリー白州蒸留所に行ったよ。

サントリーを出てから、道の駅小淵沢へ移動して昼食したよ。

そして、イカロスさんに行ったよ。

そして、近くでお茶したよ。

お茶後、解散。


帰りは夜行バス。甲府駅周辺で時間を潰す。

桃ジュースを飲みながら孫子の文庫を読む。

夕食は、ほうとう。ボリュームたっぷりでお腹いっぱい。

夜行バスの乗り口で「まさか山梨に来ることになるとはな! 山梨の人は関西に行くかもしれんけど、関西人は普通、山梨に行かへん!」って、見知らぬ女性が携帯で話してました。

神戸市役所の展望ロビー(無料)

思い立って、神戸に行ってきました。
お目当ては、無料で入場できる神戸市役所の展望ロビー

全国各地の道の駅や観光案内所、宿泊施設に設置してある観光パンフレットを取り寄せできるサービス『みんたび』

展望ロビーからの夜景も観てみたかったので、夜になるまで市街を散策。元町まで歩いて南京町をウィンドウショッピング?した後、メリケンパークへ。

丁度良い暗さになったので、神戸市役所に戻る。