「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?」を読了しました。

Amazonでなにげに購入した「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?」を先日読み終えました。電車で移動中に1章ずつ読み進めていました。こういう読み進め方は、時間を有効に利用出来るというメリットはありますが、あまり内容が頭に残らないんですよね。

読んでみた感想としては、50代以上の人には為になる内容かもしれないよね? という感じです。読み進めていて、著者はけっこうな年齢かも と、思っていたのですが、今、本の後ろの方に記載されている著者の「〇〇年生まれ」を見て納得しています。その年齢で2017年に出版された本なら、こんな内容になるよね と。

参考になることも書かれていました。本書の一部分を引用するのであれば、例えば、仕事における「正しいけれどもわかりにくい」というのは、だいたいにおいて失敗の起きやすい手順です。という箇所とかは、ボードゲームのルール本文作りの参考になりませんか? この箇所を詳しく知りたい方は、黙ってぽっち。

「日本の伝統」の正体 を読みました。

だいぶ前に購入してずっと積んでいた書籍 「日本の伝統」の正体 を、やっと読みました。

「伝統」という言葉に疑問を持って購入した書籍です。ボドゲ界隈において、「伝統ゲームだー」とかいろいろ主張されているものがあり、購入したときは「伝統ってひょっとして薄っぺらいんじゃないの?」的なことを思っていました。

本書によると、著者は伝統そのものは否定されていません。本書のうしろの方から次の箇所を抜粋します。「たかだか百~百五十年程度で、『日本の伝統』を誇らしげに(ときには権威的に)名乗るというケースに違和感がある」。